安全運転は、目の健康から。株式会社SRIロジテム様で研修を実施しました
株式会社SRIロジテム様にて、ドライバーの皆様を対象に「安全運転に繋がる健康経営の研修」を実施しました。この研修は、令和2年度新潟市健康経営チャレンジ支援事業の一環として、職場改善コースとして行われたものです。
長時間の運転業務は、目に大きな負担をかけ、眼精疲労につながることがあります。目の疲れや痛みだけでなく、頭痛や肩こりなどの全身症状も引き起こし、休息や睡眠をとっても回復しにくくなる状態です。

研修では、研究員の南 敦士が、以下のような多岐にわたるテーマについてお話しました。
- 健康経営の重要性: 従業員の心と身体の健康が、会社の発展に不可欠であること。
- 眼精疲労の予防: 目や首、頭のマッサージ、眼のセルフケアやエクササイズなど、日々の業務で簡単に実践できる方法をご紹介しました。
- 安全運転のためのトレーニング: 閉眼トレーニングや、体と連携させた眼のトレーニングなど、安全運転に直結する内容を実践いただきました。
- 睡眠や栄養: 質の良い睡眠のためのケアや、眼の健康に良い栄養素とその食材についても解説しました。

眼筋トレーニング中

マッサージマッサージ♪

とっさの判断力を鍛える
この研修を通じて、ドライバーの皆様がご自身の健康に主体的に向き合う「自己保健義務」について理解を深め、日々の健康管理と安全運転意識の向上に繋がることを願っています。
ライフサポートマネジメント研究所は、働く人の心と体の健康をサポートし、企業の発展に貢献してまいります。社員の皆様の健康増進をお考えの際は、お気軽にご相談ください。
研修についてお問い合わせください
従業員のストレスチェック結果を、より良い職場環境をつくるための第一歩に
当研究所の専門家が、貴社の課題に合わせた具体的な改善策をご提案します。
ストレスチェックの結果を最大限に活用し、いきいきと働ける職場づくりを始めましょう。
お気軽にご相談ください
些細なご質問でも構いません。
「うちの会社ではどんな改善策が考えられるの?」
「他社ではどんな取り組みをしているの?」 といったご質問にも丁寧にお答えします。