職場環境改善
コンサルティング
データから見える職場環境の課題!
エンゲージメント、モチベーションの向上は、「働きがい」、「生産性の向上」組織の成長に直結します

ストレスチェックを、より意味のあるものへ
組織の課題を「見える化」し、根本から解決する職場環境改善コンサルティング
ライフサポートマネジメント研究所は、ストレスチェックの結果を単なるデータで終わらせません。私たちがご提供するのは、その結果を最大限に活かし、働く一人ひとりが「働きがい」を感じられる職場へと変革するコンサルティングモデルです。

1. 成功の鍵は「トップメッセージ」
職場環境の改善には、経営層からの明確なメッセージが不可欠です。私たちは、経営層の皆様と連携し、「なぜ今この取り組みが必要なのか」「組織の未来にどう繋がるのか」を全従業員に伝えるためのトップメッセージづくりを支援します。これにより、従業員の皆様は安心して活動に参加でき、取り組みはより円滑に進みます。
2. ストレスチェック結果の多角的な分析
ストレスチェックの結果を、当研究所の専門家チームが詳細に分析します。

- 部署別の高ストレス者率の比較:部署ごとの傾向を把握し、課題の所在を特定します。
- 年齢層別の分析:年代ごとのストレス要因を可視化し、より具体的な対策を立てます。
- 個別ヒアリング:当研究所のカウンセラーが、守秘義務を遵守し、従業員一人ひとりの「生の声」を丁寧に聴取します。
3. 従業員が主体的に取り組むワークショップ
「誰かが決めた」改善策では、効果は生まれません。当社のコンサルティングでは、従業員の皆様が主体となって課題の優先順位を決め、具体的な改善策を策定するワークショップを実施します。ファシリテーターがそのプロセスを伴走し、全員が納得(腹落ち)できる目標設定をサポートします。
4. 継続的なPDCAサイクルで着実に成果を
一度きりの改善で終わらせないことが重要です。施策の実施後は、定期的なアンケートやフォローアップ面談を通じて効果を検証し、計画の見直しを行います。この継続的なPDCAサイクルを回すことで、ストレスチェック結果の着実な向上と、持続可能な「働きがい」あふれる職場づくりを実現します。
ライサポの職場改善 3つの強み
REASON
01

丁寧な調査で課題を浮き彫りに
ライフサポートマネジメント研究所のコンサルティングは、表面的な問題解決に留まりません。私たちは、多角的な手法で現場の「生の声」を丁寧に収集・分析し、組織が本当に向き合うべき課題を明確にします。
詳細なアンケート調査: ヒアリング対象外の従業員様にもアンケートを実施し、幅広い意見を収集します。
ストレスチェック結果の多角的な分析: ストレスチェックのデータを部署別、年代別など様々な角度から詳細に分析し、潜在的なリスクを可視化します。
専門家による個別ヒアリング: 専門のカウンセラーが守秘義務を遵守し、従業員一人ひとりに寄り添い、普段は言いにくい本音や組織への要望を引き出します。
REASON
02

現場との計画づくり
一方的な指示ではなく、現場の従業員様が「自分たちの問題」として捉え、主体的に取り組める改善計画を策定します。
「腹落ち感」を最重要視: 経営層と現場の課題意識のすり合わせを行い、全員が納得した状態で改善活動をスタートさせます。
全員参加型のワークショップ: 従業員の皆様がファシリテーターの伴走のもと、自ら目標や施策を考え、決定します。
REASON
03

社内の改善モデルを展開
部分的な改善で終わらせず、その成功体験を全社に広げることを目指します。
ロールモデルとしての展開: まずはモデルケースとなる部署で成功体験を築き、そのノウハウを看護部全体へ、そして将来的には組織全体へと展開していくことを目指します。
継続的なPDCAサイクル: 施策の実施後も、定期的なアンケートやフォローアップを通じて効果を検証し、計画の継続・見直しを行います。
025-225-1555
営業時間 9:00-18:00(土・日・祝日除く)